2009年10月29日
白菜と豚の蒸し煮
ここ数日は昼間が暖かくてとても10月が終わるような気がしませんね。
でもこれからだんだん寒くなっていきます。
そうするとお野菜は寒さに比例してとどんどん甘くなるのです。
特にくったり煮込んだ白菜って甘くなってすごく好きなんです。
そんな冬場に美味しい白菜と豚の蒸し煮を少し気が早いですが、久々に作りました!

作り方は超簡単!
豚と白菜を食べやすい大きさに切って鍋底から
白菜→豚→白菜→豚→白菜・・・・
と順に重ね一番上を白菜にして塩を少々振ります。
ここではあまり塩を振り過ぎないこと。
(あとで味を調節する方がいいかと思います。)
そして蓋をしてコトコト弱火で蒸し煮します。
水は一切い入れません。
そしていいニオイがしてくるまでは蓋は開けずに我慢の子です。
心配でも絶対開けちゃダメ~。
そして、いい香りがしてきたら蓋を開けます。
すると、びっくりするくらい白菜からお水が出ています。
このスープがびっくりするほど甘いんです!!
スープを少し味見して塩気が足りなければ塩を足してください。
そして白菜がくったり煮えれば出来上がり♪
盛り付けるときはなるべく層を崩さないほうが見た目がいいですよ~。
ちなみに今回は層が崩れてイマイチな見た目になりました味がすごく美味しかったです。
とにかく醤油とか使わずにシンプルに塩でするのが唯一のポイント。
もしくは白だしとかでもいいですよ。
寒くなると美味しい野菜がいっぱい出てくるので今から楽しみ!
でもこれからだんだん寒くなっていきます。
そうするとお野菜は寒さに比例してとどんどん甘くなるのです。
特にくったり煮込んだ白菜って甘くなってすごく好きなんです。
そんな冬場に美味しい白菜と豚の蒸し煮を少し気が早いですが、久々に作りました!
作り方は超簡単!
豚と白菜を食べやすい大きさに切って鍋底から
白菜→豚→白菜→豚→白菜・・・・
と順に重ね一番上を白菜にして塩を少々振ります。
ここではあまり塩を振り過ぎないこと。
(あとで味を調節する方がいいかと思います。)
そして蓋をしてコトコト弱火で蒸し煮します。
水は一切い入れません。
そしていいニオイがしてくるまでは蓋は開けずに我慢の子です。
心配でも絶対開けちゃダメ~。
そして、いい香りがしてきたら蓋を開けます。
すると、びっくりするくらい白菜からお水が出ています。
このスープがびっくりするほど甘いんです!!
スープを少し味見して塩気が足りなければ塩を足してください。
そして白菜がくったり煮えれば出来上がり♪
盛り付けるときはなるべく層を崩さないほうが見た目がいいですよ~。
ちなみに今回は層が崩れてイマイチな見た目になりました味がすごく美味しかったです。
とにかく醤油とか使わずにシンプルに塩でするのが唯一のポイント。
もしくは白だしとかでもいいですよ。
寒くなると美味しい野菜がいっぱい出てくるので今から楽しみ!
2009年10月22日
ガイパッバイガパオ
ガイパッバイガパオ。
呪文ではありません。
タイ料理の名前で、簡単にいえば鶏のバジル炒め。
かなり私流のアレンジで和風になってますけどね・・・。
ごはんとセットで食べると最高に美味し~い!

実は食べ過ぎな日が続いたせいか日曜日から体調が優れませんでした。
こういう時は薬には頼らず、お手当て&睡眠そして一番が少食。
小食が苦手な私。
東洋医学や食養(マクロビオティック)の本を広げながら反省しました。
完全に断食した方が早く良くなるけど、そこまでひどくない。
朝は梅醤番茶葛、昼はそれに黒米入りのごはんでおにぎり(中味は梅干し)、
夜もごはんと味噌汁と重ね煮のキンピラをよ~く噛んで食べたべてました。
昨日ぐらいから体調が戻ってきたのでぼちぼち普通の食事に復活。
嬉しいけど食べすぎは厳禁なのでゆっくり良く噛んで食べてます。
皆さんもお体に気をつけてくださいね。
呪文ではありません。
タイ料理の名前で、簡単にいえば鶏のバジル炒め。
かなり私流のアレンジで和風になってますけどね・・・。
ごはんとセットで食べると最高に美味し~い!
実は食べ過ぎな日が続いたせいか日曜日から体調が優れませんでした。
こういう時は薬には頼らず、お手当て&睡眠そして一番が少食。
小食が苦手な私。
東洋医学や食養(マクロビオティック)の本を広げながら反省しました。
完全に断食した方が早く良くなるけど、そこまでひどくない。
朝は梅醤番茶葛、昼はそれに黒米入りのごはんでおにぎり(中味は梅干し)、
夜もごはんと味噌汁と重ね煮のキンピラをよ~く噛んで食べたべてました。
昨日ぐらいから体調が戻ってきたのでぼちぼち普通の食事に復活。
嬉しいけど食べすぎは厳禁なのでゆっくり良く噛んで食べてます。
皆さんもお体に気をつけてくださいね。
2009年10月19日
二時間半
土曜日に友人と久々に飲みにいきました。
彼女は1歳チョットの子供のママ。
子供を産んでから初めての夜のお出かけでした。
自分ばっかり飲みに出てるからたまには息抜きしてきな、と旦那様からの粋な計らい。
優しいな~。
初めてパパと子供の二人きり。
何かあってもいいように彼女の家の近くの居酒屋さんへ。
パン作りが上手だった彼女と、料理やパンの話で盛り上がる。
二時間半ほど楽しんで、ぼちぼち帰ろうと会計をする。
会計の際ふと彼女が携帯をみると
「子供は無事寝たよ、ゆっくり楽しんでおいで」
とメールが入っていました。
パパったらちゃんとできるんだ~、感心。
残念ながらお店出ちゃった!でもまぁいっか。
彼女はすごく嬉しそうな顔してました。
小さい子供がいるのに飲みに出る事を批判的に思われる方もおられると思います。
でも、たった2時間半が「ただの生き抜き」ではなく、
「旦那さまの愛情を感じること」や「子供の成長を感じること」ができ、
「自分が家族を愛する気持ち確認すこと事」ができる貴重な時間なのかもしれません。
だからたまにはいいんじゃないかな。
何事もバランスが大切ですね。
彼女は1歳チョットの子供のママ。
子供を産んでから初めての夜のお出かけでした。
自分ばっかり飲みに出てるからたまには息抜きしてきな、と旦那様からの粋な計らい。
優しいな~。
初めてパパと子供の二人きり。
何かあってもいいように彼女の家の近くの居酒屋さんへ。
パン作りが上手だった彼女と、料理やパンの話で盛り上がる。
二時間半ほど楽しんで、ぼちぼち帰ろうと会計をする。
会計の際ふと彼女が携帯をみると
「子供は無事寝たよ、ゆっくり楽しんでおいで」
とメールが入っていました。
パパったらちゃんとできるんだ~、感心。
残念ながらお店出ちゃった!でもまぁいっか。
彼女はすごく嬉しそうな顔してました。
小さい子供がいるのに飲みに出る事を批判的に思われる方もおられると思います。
でも、たった2時間半が「ただの生き抜き」ではなく、
「旦那さまの愛情を感じること」や「子供の成長を感じること」ができ、
「自分が家族を愛する気持ち確認すこと事」ができる貴重な時間なのかもしれません。
だからたまにはいいんじゃないかな。
何事もバランスが大切ですね。
2009年10月16日
秋の味覚
夜は本当に秋らしい感じですね。
今夜は秋の味覚、ブラウンマッシュルームをスープにしました。

重ね煮した野菜と豆乳とマッシュルームのみでこくのあるスープが出来上がり♪
マッシュルームのいい香りと野菜の旨みが凝縮しています。
もう一品は昨日と同じオイルマリネしたマグロ。
焼いた後に、バルサミコのソースをかけました。
同じマグロでもソースを変えると趣がかなり変わります。
う~ん、見た目は要検討ですね・・・。

秋冬は根菜やきのこなど美味しいお野菜がいっぱい!
毎日のごはんが楽しみ~。
今夜は秋の味覚、ブラウンマッシュルームをスープにしました。
重ね煮した野菜と豆乳とマッシュルームのみでこくのあるスープが出来上がり♪
マッシュルームのいい香りと野菜の旨みが凝縮しています。
もう一品は昨日と同じオイルマリネしたマグロ。
焼いた後に、バルサミコのソースをかけました。
同じマグロでもソースを変えると趣がかなり変わります。
う~ん、見た目は要検討ですね・・・。
秋冬は根菜やきのこなど美味しいお野菜がいっぱい!
毎日のごはんが楽しみ~。
2009年10月14日
今夜はイタリア~ン♪
休日の月曜日に平日に手間がかからないように料理の下ごしらえをしておきました。
その下ごしらえのひとつ、マグロのオイルマリネ。
安いマグロ(加熱用で十分)を塩やスパイス、ハーブと一緒にオリーブオイルに漬け込みました。
(マリネってイタリアでは漬け込むという意味らしいです)
で、コレを使って今夜はイタリアン。

オイルマリネしてから焼くとパサパサじゃなくてジューシーで高級なお味に変身♪
漬ける時に使ったオリーブオイルもタップリ使って焼きました。
で、パンにこのオイルを付けながら食べると最高にうまっ!
オリーブオイルはオレイン酸豊富で、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすそうです。
っと、言う訳で心おきなく食べました~。
それと大好物のミニトマトとモッツァレラチーズのサラダ。

満腹満腹。
その下ごしらえのひとつ、マグロのオイルマリネ。
安いマグロ(加熱用で十分)を塩やスパイス、ハーブと一緒にオリーブオイルに漬け込みました。
(マリネってイタリアでは漬け込むという意味らしいです)
で、コレを使って今夜はイタリアン。
オイルマリネしてから焼くとパサパサじゃなくてジューシーで高級なお味に変身♪
漬ける時に使ったオリーブオイルもタップリ使って焼きました。
で、パンにこのオイルを付けながら食べると最高にうまっ!
オリーブオイルはオレイン酸豊富で、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすそうです。
っと、言う訳で心おきなく食べました~。
それと大好物のミニトマトとモッツァレラチーズのサラダ。
満腹満腹。
2009年10月13日
実りなき秋

『実りなき秋』が、英語の原題。
その方がピッタリな気がします。
日本題は直接的すぎて色気が無い・・・。
題名の事はさておきドキュメンタリーとしてとても興味深い内容です。
最近TVなどでも話題になっている蜂の大量死。
アインシュタイン曰く
【もし蜂が滅びると、人も4年で滅びる。蜂が消えると、植物が消え、そして人も消える】
多くの農作物は蜂の恩恵にあずかっているそうです。
すなわち人間も。
自然破壊に対しての警鐘なのかもしれませんね。
そういう意味ではレイチェル・カーソンの「沈黙の春」を思い出します。
コレを読んでいたらなぜか蜂を飼ってみたくなりました。
蜂って知れば知るほど不思議で素敵な生き物ですね。
そういえば、喉の弱い私はプロポリスにも大変お世話になってるんだった!
蜂さんありがとう。
2009年10月12日
バースディウィーク
先週は誕生日週間。
色々な方にお祝いしていただきました。
昨夜は友人3人とフレンチへ。
このメンバーはよくこのお店に行きます。




美味しい物を食べて、誕生日プレゼントまでいただいて幸せ~。
毎年誕生日がきて思うのは「感謝」です。
産み育ててくれた両親、そして支えてくれる周囲の人々がいるおかげで今の自分があるなぁ、って。
だから誕生日はお祝いしてもらうよりも逆に感謝したい。
ありがとう!って。
ありがとう みんなにもっと 伝えたい
色々な方にお祝いしていただきました。
昨夜は友人3人とフレンチへ。
このメンバーはよくこのお店に行きます。
美味しい物を食べて、誕生日プレゼントまでいただいて幸せ~。
毎年誕生日がきて思うのは「感謝」です。
産み育ててくれた両親、そして支えてくれる周囲の人々がいるおかげで今の自分があるなぁ、って。
だから誕生日はお祝いしてもらうよりも逆に感謝したい。
ありがとう!って。
ありがとう みんなにもっと 伝えたい
2009年10月07日
いくら丼
前日に作ったいくらのしょうゆ漬け。
もちろんいくら丼にして食べました。
やぱり自分で味付けすると格別です。
ゆずの皮をトッピングしました。
上品な感じに仕上がって大満足。

プチプチと はじける卵 秋の味
もちろんいくら丼にして食べました。
やぱり自分で味付けすると格別です。
ゆずの皮をトッピングしました。
上品な感じに仕上がって大満足。
プチプチと はじける卵 秋の味
2009年10月06日
いくら???
本日スーパーにて筋子を発見。
しかも40%オフ。
これは買うしかない!
もちろんバラして醤油漬けにします。

明日の夕飯はいくら丼!!
早く漬からないかなぁ。
すっごい楽しみ♪
いくら丼 楽しみすぎて 眠れない
しかも40%オフ。
これは買うしかない!
もちろんバラして醤油漬けにします。
明日の夕飯はいくら丼!!
早く漬からないかなぁ。
すっごい楽しみ♪
いくら丼 楽しみすぎて 眠れない