2010年11月22日
憑依?いえいえ・・・。
昨日は満月、きれいでしたね。
夜、私は何かが憑依したかのように料理を作りまくりました。
夕飯というより常備食が中心。
■作った物■
●玄米御飯
●大根のソーセージと大豆のスープ
(大豆のゆで汁を使った、かぶが売り切れてたのでしぶしぶ大根に)
●大豆ひじき
●重ね煮のキンピラ
(コンニャク、油揚げ、人参、玉ねぎ、ごぼう、長ネギ)
●スープベースの重ね煮
(ジャガイモ、玉ねぎ、人参 計1キロ
小分けして冷凍すれば動物性なしの美味しいポタージュがすぐ作れる、ムフフ)
こうしてみると品数は意外に少なかったのね。
でも野菜を切る量は半端ではなかったなぁ。
無心で料理すると頭がクリアになるのかスッキリ。
セロトニンが出てるのかしら?
結局、夕飯は玄米御飯とスープとひじき少々と前日の残りの重ね煮の筑前煮。
筑前煮にも肉は入っていないのでほぼ野菜のメニュー。
しかし、いくら体に優しくても食べ過ぎた・・・。
ぬくぬくの湯たんぽの入った布団で本を読む。
大好きな作家、小川糸さんのエッセイ「ようこそ、ちきゅう食堂へ」。
月心寺の村瀬明道さんのお話を読むと、逢いたい気持ちが湧き出てくる。
長年思っているから来年こそはかなえたいな。
ふと帯に目をやると『「料理の神様」をさがす旅』とある。
そうか憑依じゃなくて神様がおりてきたのね、と納得しながら夢の世界へ。
夜、私は何かが憑依したかのように料理を作りまくりました。
夕飯というより常備食が中心。
■作った物■
●玄米御飯
●大根のソーセージと大豆のスープ
(大豆のゆで汁を使った、かぶが売り切れてたのでしぶしぶ大根に)
●大豆ひじき
●重ね煮のキンピラ
(コンニャク、油揚げ、人参、玉ねぎ、ごぼう、長ネギ)
●スープベースの重ね煮
(ジャガイモ、玉ねぎ、人参 計1キロ
小分けして冷凍すれば動物性なしの美味しいポタージュがすぐ作れる、ムフフ)
こうしてみると品数は意外に少なかったのね。
でも野菜を切る量は半端ではなかったなぁ。
無心で料理すると頭がクリアになるのかスッキリ。
セロトニンが出てるのかしら?
結局、夕飯は玄米御飯とスープとひじき少々と前日の残りの重ね煮の筑前煮。
筑前煮にも肉は入っていないのでほぼ野菜のメニュー。
しかし、いくら体に優しくても食べ過ぎた・・・。
ぬくぬくの湯たんぽの入った布団で本を読む。
大好きな作家、小川糸さんのエッセイ「ようこそ、ちきゅう食堂へ」。
月心寺の村瀬明道さんのお話を読むと、逢いたい気持ちが湧き出てくる。
長年思っているから来年こそはかなえたいな。
ふと帯に目をやると『「料理の神様」をさがす旅』とある。
そうか憑依じゃなくて神様がおりてきたのね、と納得しながら夢の世界へ。

2009年11月09日
安い鯛のお刺身で・・・。
安く値下がりした鯛の刺身を見つけたら必ず買います。
で昆布に包んで一日待つ。
翌日に食べる鯛の昆布〆はねっとりとしてすごく美味しいです。
そのままお刺身で食べるのもいいですが、ごはんに載せて熱々の出汁をかけて刻んだゆずの皮をトッピング。
お酒のあてに最高です・・・。
だけどお酒は飲めません、下戸ですもの~。
2009年11月05日
いわしの梅しそ天ぷら
いただき物のいわし。
最近たくさん釣れるみたいです。
いわしを開いてペーストにした梅干を塗ってしそを挟んで天ぷらに。
うぅぅぅぅ、うまいっ!
こりゃビールに合うなぁ。
どうも私の作るメニューは酒の肴にピッタリなようです。
酒飲みの気持ちがよく分かる、と言われます。
でも、ホントは下戸です・・・。
2009年11月04日
じゃがいもと鶏
鍋にこんな感じで鶏とじゃがいもをいれてオリーブオイルに漬けてあったバジルとオイルをかける。
塩を強めにに振ってアルミホイルで中蓋をしてその上から蓋をして中弱火にかけて20分待つ。
放っておくだけで・・・
できあがり。
酒の肴にピッタリです!
バジルではなくローズマリーとオリーブオイルが元のレシピですが、ローズマリーが無かったのでとりあえずバジルオイルで誤魔化してみました。
ローズマリーで作る方が好きですがバジルもいい感じです。
コツは厚めの鍋で作る事。
私はル・クルーゼで作りました。
2009年10月29日
白菜と豚の蒸し煮
ここ数日は昼間が暖かくてとても10月が終わるような気がしませんね。
でもこれからだんだん寒くなっていきます。
そうするとお野菜は寒さに比例してとどんどん甘くなるのです。
特にくったり煮込んだ白菜って甘くなってすごく好きなんです。
そんな冬場に美味しい白菜と豚の蒸し煮を少し気が早いですが、久々に作りました!

作り方は超簡単!
豚と白菜を食べやすい大きさに切って鍋底から
白菜→豚→白菜→豚→白菜・・・・
と順に重ね一番上を白菜にして塩を少々振ります。
ここではあまり塩を振り過ぎないこと。
(あとで味を調節する方がいいかと思います。)
そして蓋をしてコトコト弱火で蒸し煮します。
水は一切い入れません。
そしていいニオイがしてくるまでは蓋は開けずに我慢の子です。
心配でも絶対開けちゃダメ~。
そして、いい香りがしてきたら蓋を開けます。
すると、びっくりするくらい白菜からお水が出ています。
このスープがびっくりするほど甘いんです!!
スープを少し味見して塩気が足りなければ塩を足してください。
そして白菜がくったり煮えれば出来上がり♪
盛り付けるときはなるべく層を崩さないほうが見た目がいいですよ~。
ちなみに今回は層が崩れてイマイチな見た目になりました味がすごく美味しかったです。
とにかく醤油とか使わずにシンプルに塩でするのが唯一のポイント。
もしくは白だしとかでもいいですよ。
寒くなると美味しい野菜がいっぱい出てくるので今から楽しみ!
でもこれからだんだん寒くなっていきます。
そうするとお野菜は寒さに比例してとどんどん甘くなるのです。
特にくったり煮込んだ白菜って甘くなってすごく好きなんです。
そんな冬場に美味しい白菜と豚の蒸し煮を少し気が早いですが、久々に作りました!
作り方は超簡単!
豚と白菜を食べやすい大きさに切って鍋底から
白菜→豚→白菜→豚→白菜・・・・
と順に重ね一番上を白菜にして塩を少々振ります。
ここではあまり塩を振り過ぎないこと。
(あとで味を調節する方がいいかと思います。)
そして蓋をしてコトコト弱火で蒸し煮します。
水は一切い入れません。
そしていいニオイがしてくるまでは蓋は開けずに我慢の子です。
心配でも絶対開けちゃダメ~。
そして、いい香りがしてきたら蓋を開けます。
すると、びっくりするくらい白菜からお水が出ています。
このスープがびっくりするほど甘いんです!!
スープを少し味見して塩気が足りなければ塩を足してください。
そして白菜がくったり煮えれば出来上がり♪
盛り付けるときはなるべく層を崩さないほうが見た目がいいですよ~。
ちなみに今回は層が崩れてイマイチな見た目になりました味がすごく美味しかったです。
とにかく醤油とか使わずにシンプルに塩でするのが唯一のポイント。
もしくは白だしとかでもいいですよ。
寒くなると美味しい野菜がいっぱい出てくるので今から楽しみ!
2009年10月22日
ガイパッバイガパオ
ガイパッバイガパオ。
呪文ではありません。
タイ料理の名前で、簡単にいえば鶏のバジル炒め。
かなり私流のアレンジで和風になってますけどね・・・。
ごはんとセットで食べると最高に美味し~い!

実は食べ過ぎな日が続いたせいか日曜日から体調が優れませんでした。
こういう時は薬には頼らず、お手当て&睡眠そして一番が少食。
小食が苦手な私。
東洋医学や食養(マクロビオティック)の本を広げながら反省しました。
完全に断食した方が早く良くなるけど、そこまでひどくない。
朝は梅醤番茶葛、昼はそれに黒米入りのごはんでおにぎり(中味は梅干し)、
夜もごはんと味噌汁と重ね煮のキンピラをよ~く噛んで食べたべてました。
昨日ぐらいから体調が戻ってきたのでぼちぼち普通の食事に復活。
嬉しいけど食べすぎは厳禁なのでゆっくり良く噛んで食べてます。
皆さんもお体に気をつけてくださいね。
呪文ではありません。
タイ料理の名前で、簡単にいえば鶏のバジル炒め。
かなり私流のアレンジで和風になってますけどね・・・。
ごはんとセットで食べると最高に美味し~い!
実は食べ過ぎな日が続いたせいか日曜日から体調が優れませんでした。
こういう時は薬には頼らず、お手当て&睡眠そして一番が少食。
小食が苦手な私。
東洋医学や食養(マクロビオティック)の本を広げながら反省しました。
完全に断食した方が早く良くなるけど、そこまでひどくない。
朝は梅醤番茶葛、昼はそれに黒米入りのごはんでおにぎり(中味は梅干し)、
夜もごはんと味噌汁と重ね煮のキンピラをよ~く噛んで食べたべてました。
昨日ぐらいから体調が戻ってきたのでぼちぼち普通の食事に復活。
嬉しいけど食べすぎは厳禁なのでゆっくり良く噛んで食べてます。
皆さんもお体に気をつけてくださいね。
2009年10月16日
秋の味覚
夜は本当に秋らしい感じですね。
今夜は秋の味覚、ブラウンマッシュルームをスープにしました。

重ね煮した野菜と豆乳とマッシュルームのみでこくのあるスープが出来上がり♪
マッシュルームのいい香りと野菜の旨みが凝縮しています。
もう一品は昨日と同じオイルマリネしたマグロ。
焼いた後に、バルサミコのソースをかけました。
同じマグロでもソースを変えると趣がかなり変わります。
う~ん、見た目は要検討ですね・・・。

秋冬は根菜やきのこなど美味しいお野菜がいっぱい!
毎日のごはんが楽しみ~。
今夜は秋の味覚、ブラウンマッシュルームをスープにしました。
重ね煮した野菜と豆乳とマッシュルームのみでこくのあるスープが出来上がり♪
マッシュルームのいい香りと野菜の旨みが凝縮しています。
もう一品は昨日と同じオイルマリネしたマグロ。
焼いた後に、バルサミコのソースをかけました。
同じマグロでもソースを変えると趣がかなり変わります。
う~ん、見た目は要検討ですね・・・。
秋冬は根菜やきのこなど美味しいお野菜がいっぱい!
毎日のごはんが楽しみ~。
2009年10月14日
今夜はイタリア~ン♪
休日の月曜日に平日に手間がかからないように料理の下ごしらえをしておきました。
その下ごしらえのひとつ、マグロのオイルマリネ。
安いマグロ(加熱用で十分)を塩やスパイス、ハーブと一緒にオリーブオイルに漬け込みました。
(マリネってイタリアでは漬け込むという意味らしいです)
で、コレを使って今夜はイタリアン。

オイルマリネしてから焼くとパサパサじゃなくてジューシーで高級なお味に変身♪
漬ける時に使ったオリーブオイルもタップリ使って焼きました。
で、パンにこのオイルを付けながら食べると最高にうまっ!
オリーブオイルはオレイン酸豊富で、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすそうです。
っと、言う訳で心おきなく食べました~。
それと大好物のミニトマトとモッツァレラチーズのサラダ。

満腹満腹。
その下ごしらえのひとつ、マグロのオイルマリネ。
安いマグロ(加熱用で十分)を塩やスパイス、ハーブと一緒にオリーブオイルに漬け込みました。
(マリネってイタリアでは漬け込むという意味らしいです)
で、コレを使って今夜はイタリアン。
オイルマリネしてから焼くとパサパサじゃなくてジューシーで高級なお味に変身♪
漬ける時に使ったオリーブオイルもタップリ使って焼きました。
で、パンにこのオイルを付けながら食べると最高にうまっ!
オリーブオイルはオレイン酸豊富で、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすそうです。
っと、言う訳で心おきなく食べました~。
それと大好物のミニトマトとモッツァレラチーズのサラダ。
満腹満腹。
2009年10月07日
いくら丼
前日に作ったいくらのしょうゆ漬け。
もちろんいくら丼にして食べました。
やぱり自分で味付けすると格別です。
ゆずの皮をトッピングしました。
上品な感じに仕上がって大満足。

プチプチと はじける卵 秋の味
もちろんいくら丼にして食べました。
やぱり自分で味付けすると格別です。
ゆずの皮をトッピングしました。
上品な感じに仕上がって大満足。
プチプチと はじける卵 秋の味
2009年10月06日
いくら???
本日スーパーにて筋子を発見。
しかも40%オフ。
これは買うしかない!
もちろんバラして醤油漬けにします。

明日の夕飯はいくら丼!!
早く漬からないかなぁ。
すっごい楽しみ♪
いくら丼 楽しみすぎて 眠れない
しかも40%オフ。
これは買うしかない!
もちろんバラして醤油漬けにします。
明日の夕飯はいくら丼!!
早く漬からないかなぁ。
すっごい楽しみ♪
いくら丼 楽しみすぎて 眠れない
2009年09月18日
添い寝
昨夜は添い寝しながら寝ました。
なので少し眠りが浅かったみたい。

添い寝の相手はこのパン生地です。
なんか可愛く感じます。

朝起きたら発酵しすぎなくらいしっかり発酵してました~。
(かぶせていたシャワーキャップにくっついてので見た目はイマイチ)
実はこれ、自分で起こした天然酵母。
しかも果物や野菜からではなく小麦と水を自然発酵させてできた小麦酵母ちゃん♪
夜添い寝してあげて、朝出勤前にパンを焼く。
なかなか忙しかった!

頑張った甲斐があって良い感じのパンができました。
レ-ズンが飛び出てるのがありますがご愛嬌。
酵母ちゃん 添い寝しながら かわいがり
なので少し眠りが浅かったみたい。

添い寝の相手はこのパン生地です。
なんか可愛く感じます。

朝起きたら発酵しすぎなくらいしっかり発酵してました~。
(かぶせていたシャワーキャップにくっついてので見た目はイマイチ)
実はこれ、自分で起こした天然酵母。
しかも果物や野菜からではなく小麦と水を自然発酵させてできた小麦酵母ちゃん♪
夜添い寝してあげて、朝出勤前にパンを焼く。
なかなか忙しかった!

頑張った甲斐があって良い感じのパンができました。
レ-ズンが飛び出てるのがありますがご愛嬌。
酵母ちゃん 添い寝しながら かわいがり
2009年09月17日
バジルの香り

庭のプランターのバジルでジェノベーゼソース作り。
今回はバジルの分量に合わせて作ったので大雑把。
(というかいつも大雑把)
松の実がないからくるみで代用。
オリーブオイルが足りなかったのでサラダオイルを足してるし・・・。
要は家にあるものだけで作ったのでした。
バジル60g
くるみ12g
オリーブオイル60cc
サラダオイル40cc
にんにくひとかけ
塩ひとつまみ
フードプロセッサにかけてビンにつめ、分量外のオリーブオイルでソースが空気が触れないようにしてフタをして完成。
冷蔵庫にしまって2週間は色々楽しめる~。
チーズは入れない、塩も少なめなので色々応用しやすいです。
バジルはいい香り、大好きです♪
アロマ効果たっぷり!
刺激的 食欲増進 ジェノベーゼ
2009年08月20日
桃サンド
桃サンド。
大好きな作家、小川糸さんのブログをみて食べたくなりました。
あいにくレーズンパンが売り切れだったので食パンで。
少し置いて馴染んでから、の意味が良く分かります。
馴染んだらホントにいい感じになります。
レーズンパンだったらもっと深みが増すはず。
桃が何だか少しだけ若かったなぁ。
今度はもう少し熟した桃で挑戦しようかな。
もちろんレーズンパンで。
あのお店のレーズンパンを絶対買おう。
2009年08月19日
初物
今年初のさんまです。
夏の色々な出来事や悩み、地震の驚きを溶かすような脂。
焼いたときの香りにグッときます。
秋が近づいてきて少しづつ元気になってきました。
ご迷惑おかけした皆様、本当にごめんなさい。
もうずいぶん元気になりました。
予定をつめすぎて無理しすぎました。
自分を知るって大切です・・・。
2009年07月29日
カジキマグロ
お安いカジキマグロをソテーしてトマトのソースを載せるだけでいい感じの一品に。
玉ねぎたっぷり、バジルも入れてあってソースというより付け合せに近いかも。
味付けはソースにしては薄味にしてあります。
個人的にこういう付け合わせ的なソースが好きです。
トマトは皮は剥かないです、捨てるのがもったいないので。
ま、自分が食べる分だから!
ただ今回はちょっと目を離したスキに煮詰まってしまいました。
もう少しトマトのフレッシュな感じを残したらサイコーな仕上がりです。
チープでも ソースのおかげで ゴージャス系
2009年06月16日
重ね煮芋ようかん
重ね煮という野菜本来の自然のうまみを最大限にひきだす調理法を知っていますか?
素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねます。(下から上にも向って陰→陽)
これに火を加えることでそれぞれが持っている違った力がお互いに影響し合い素材の持つ本来の甘味やうまみを引き出すことができるのです。
砂糖も化学調味料も必要なく、最小限の調味料で驚くほどおいしくなります。
根、皮、アクさえもうまみに変えてくれて、自然のおいしさを丸ごといただくことができる素晴らしい調理法です。
私は普段から色々な料理にこの方法を使っています。
すごく美味しくてそして優しくて温かい味になるんです。
しかも働く女性への朗報、日持ちがいい。
応用が利く重ね煮を週末に作っておけば平日は仕事が遅くなっても美味しい夕飯がすぐに食べられます。

今回はりんご、人参、レーズンを入れた芋ようかんを作りました。
もちろん野菜やフルーツを重ね煮した後に葛で固めただけです。
砂糖や乳製品も使わないので超ヘルシー。
アトピーの方でも安心して食べられます。
ゴミが少ない、美味しい、そして健康にもいい。
この三拍子揃った料理法をもっともっと広めていきたいなぁ~。
いもようかん やさしい味に ホッとして
素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねます。(下から上にも向って陰→陽)
これに火を加えることでそれぞれが持っている違った力がお互いに影響し合い素材の持つ本来の甘味やうまみを引き出すことができるのです。
砂糖も化学調味料も必要なく、最小限の調味料で驚くほどおいしくなります。
根、皮、アクさえもうまみに変えてくれて、自然のおいしさを丸ごといただくことができる素晴らしい調理法です。
私は普段から色々な料理にこの方法を使っています。
すごく美味しくてそして優しくて温かい味になるんです。
しかも働く女性への朗報、日持ちがいい。
応用が利く重ね煮を週末に作っておけば平日は仕事が遅くなっても美味しい夕飯がすぐに食べられます。
今回はりんご、人参、レーズンを入れた芋ようかんを作りました。
もちろん野菜やフルーツを重ね煮した後に葛で固めただけです。
砂糖や乳製品も使わないので超ヘルシー。
アトピーの方でも安心して食べられます。
ゴミが少ない、美味しい、そして健康にもいい。
この三拍子揃った料理法をもっともっと広めていきたいなぁ~。
いもようかん やさしい味に ホッとして
2009年06月10日
ラム梅酒のスフレケーキ
会社の人にお礼をしようと思いスフレケーキを焼く。
ラム梅酒のスフレケーキ。
ラム梅酒の風味タップリ&果肉が甘酸っぱくていい出来です。
喜んでもらえるといいなぁ~。
ラム梅酒のスフレケーキ。
ラム梅酒の風味タップリ&果肉が甘酸っぱくていい出来です。
喜んでもらえるといいなぁ~。
ラム梅酒 飲めば酔い酔い ケーキ最高!
2009年06月10日
ブルーベリー入りホットケーキ
今日も仕事でクタクタ!
夕食後甘い物が食べたくなりました。
そういえばお土産にもらった干しブルーベリーがあったなぁ。
砂糖添加されてるからそのまま食べるには少々甘い。
あ!ホットケーキに入れちゃおう♪

砂糖を減らしたのでブルーベリーの甘さがちょうどいい!
形はいびつだけど大成功かな?!
もちろん夕飯もしっかり食べてます。
平日なのに肉(手羽先)食べちゃった。
実は会社の人が「ここの美味しいよ~」とく分けてくれた物。
でも藤枝の石川さんの方が好きかも・・・。
あとは大好きなアスパラのジリジリ焼き。
アスパラの季節が終わったら寂しいかもねぇ。

夕食後甘い物が食べたくなりました。
そういえばお土産にもらった干しブルーベリーがあったなぁ。
砂糖添加されてるからそのまま食べるには少々甘い。
あ!ホットケーキに入れちゃおう♪
砂糖を減らしたのでブルーベリーの甘さがちょうどいい!
形はいびつだけど大成功かな?!
もちろん夕飯もしっかり食べてます。
平日なのに肉(手羽先)食べちゃった。
実は会社の人が「ここの美味しいよ~」とく分けてくれた物。
でも藤枝の石川さんの方が好きかも・・・。
あとは大好きなアスパラのジリジリ焼き。
アスパラの季節が終わったら寂しいかもねぇ。
ブルーベリー入りホットケーキ(2枚分)
[A] 薄力粉...100g ベーキングパウダー...小さじ1 砂糖...大さじ1.5 塩...少々
[B] 卵...1コ 豆乳...約70ml バニラエッセンス...少々 バター...10g(溶かす) サラダ油...少々 干しブルーベリー...50g
1.ボウルにAをふるい入れます。
2.合わせたBを加え、なめらかになるまで混ぜます。バターも加えます。
3.フライパンにサラダ油少々を熱し、(2)の半分を流し入れて両面を焼きます。同様にし、もう一枚焼きます。
※生地の固さは、豆乳の量で調節。
ブルーベリー ホットケーキで 大活躍!
2009年06月09日
お好み焼き in そうめん?!
今夜はお好み焼き!
外からは見えないケド中に前日の残り物のそうめんが入っています。
意外や意外!結構美味しかった!

いただいたぶどうジュース。
すごく美味しい~!グビグビいっちゃう!
が、善光寺土産・・・?甲府土産?
デザートはフルーツみつまめ。
この後黒蜜をかけました~。
満腹ちゃ~ん♪
食べ過ぎた お好み焼きと みつまめを
2009年06月07日
初物♪
今日はとうもろこしとさくらんぼ(多分佐藤錦)をいただいた。
どちらも初物♪
焼きとうもろこしにしました。
きゃー!美味しいよぉぉぉ。

夕食後はさくらんぼ。
アメリカンチェリーとは違って優しい味♪
うぅぅぅ~うまいっ!

初物や とうもろこしに さくらんぼ!
どちらも初物♪
焼きとうもろこしにしました。
きゃー!美味しいよぉぉぉ。
夕食後はさくらんぼ。
アメリカンチェリーとは違って優しい味♪
うぅぅぅ~うまいっ!
初物や とうもろこしに さくらんぼ!